0葬がニューノーマルに。近年増えている葬儀とお墓への新しい考え方とは

インターネット上ですが、最近大変に驚かされたことがあります。自分が天国に召されてもお墓は必要ないと考える人が増えているそうです。そのことを端的に0葬と称しています。今までそのような考え方を聞いたことがないので大変驚かされました。しかしながらここでは、お墓を作る本当の意味と、そうすることによる問題点について突き詰めて考えておくことが大切でしょう。そうすることによってお墓の大切さを再認識することになるのかもしれません。

コストの面で遺族家子孫に負担がかかりません

0葬という、かつて見たことのないような方式にすることによって得られるメリットも大きいです。当たり前ですが、天国に旅立たれていった故人には子供や孫がいるでしょう。そういう人たちに、できるだけ経済的負担を与えないようにしたいという尊い願いから発せられています。

このような考えであれば、0葬の方式も、積極的に取り入れられるべきです。なぜならば、その考え方が、天国に召されていった故人の優しい想いから発せられているからです。このような場合に限り、家族で0葬の方式を採用することができます。

ここは慎重な判断をしなければなりません。0葬にすることにより、周りに与える影響も考えなければなりません。お墓は作らないにしても、葬儀自体だけは出来る限り立派なものにするのが良い事だとされています。

結局大切なことは、お金のことを考えるよりも、人間の気持ちや心を中心にして、最後の決断をするということではないでしょうか。

葬儀をできるだけ安上がりに済ませるためには

葬儀を安上がりに済ませる典型が家族葬ではないでしょうか。家族葬の考え方が生まれたのは、できるだけ葬儀を安く済ませたいからに違いありません。ですがその考え方は根本的に間違っています。

家族葬は、他人を交えないで、家族だけでしめやかに天国に旅立たれていった故人を送りだしたい時だけに認められます。ただ単に葬儀の費用を節約するだけの家族葬には大きな抵抗があります。

家族葬にすることによって、家族が団結できるようなものが理想的です。お金を節約するだけが目的の家族葬では、先行き行き詰ってしまいます。そうではなくて、天国に召されていった故人を、心から慈しむことがとても大切です。

そういった本格的な家族葬ならば、お金をかけない家族葬も許されるというものです。一番大切なのは人間の気持ちですから、心に真実がなければ意味がないということになります。天国の故人も笑顔で見てくれるような、規模の小さな家族葬は、ある面では理想的であるということができます。

生前からしっかりとした準備をしておくことが大切です

生前からしっかりとした準備をしておくことが大切です

もしも自分が、子供や孫たちにできるだけ経済的負担をかけたくないと考えるのであれば、生前から0葬の準備をしておくことも大切ではないでしょうか。生前にしっかりとした準備をしておくことで、残された家族が安心して0葬にすることができます。

今までの長い間の習慣で、日本では先祖が眠っているお墓は遺族や親族で管理するのが当たり前となっています。そして一番負担がかかるのが長男ということになります。長男が家督相続をすることは、江戸時代に徳川家康により、それが決められました。

しかしながら今の現状をつぶさに観察してみると、少子高齢化という大きな問題があります。そのため家族自体が小さなものとなってしまっており、まとまった資金を捻出することもなかなか難しくなっています。

子供や孫に大きな経済的な負担がかかってしまうとなればどうでしょうか。それだけで、安心して天国に旅立つ事も出来ません。そうであれば前もって0葬を考えていくのも、ひとつの大切な道であると考えます。

お墓に対する価値観が多様化してきています

昔から家族にとって一番大切なのは、その家のお墓です。昔の家族は大家族制度でしたから、ひとつの家族の中で、さまざまな役割分担をすることができました。ところが今は少子高齢化の時代ですから、家族も小さな核家族となってしまっています。

このような状態では、葬儀のときの役割分担さえも難しくなります。そして長男には相変わらず大きな役割が与えられていますので、長男というだけで、大変な思いをする人たちも数多く見受けられます。

少子高齢化の時代には、もはや江戸時代の徳川家康の考え方は通用しません。そもそも時代の考え方というものは、時の流れに従って、さまざまに移り変わっていくのが当たり前です。家族が小さくなって核家族化しているというのであれば、それにふさわしい対応をしなければなりません。

このような時代の背景で、0葬が考えられているということではないでしょうか。それは、ただ単にお金を節約するということだけではありません。その背景には、残された子供や孫たちに対する深い愛情が感じられます。

まとめ

お墓はもはや必要でないと考えられる人たちが続々と登場してきています。ただ単にお金を節約するのが目的であれば、これほどつまらないものはありません。実はそうでは内容です。0葬の背景には、これから天国に旅立たれていく人の子供や孫たちに対する強い愛情があることに間違いはありません。そういうことであれば、0葬という考え方も社会的に定着していくのではないでしょうか。一番大切なことは、お金ではなくて人間の心であるということです。合掌。

ブックマーク パーマリンク.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です