格安・短時間でラクなお葬式-「いい葬儀だった」と言えるような新形式をご紹介

現在での葬儀費用の相場は200万円ほどとされています。これは従来型の形式を踏襲した葬儀を開催することを前提にしていますが、昨今の経済事情からこれほどまとまったお金は払えないという方々も増加しています。できる限り費用を抑えたいという思いと、人並みに送ってあげたい、という相反する考えの中で悩みを抱えることはないでしょうか。そこでここでは、リーズナブルな葬儀費用を実現する方法と、それぞれの特徴や注意点を御紹介します。

葬儀費用を抑えるには費用内訳を把握しておく

葬儀費用を抑えるには、そもそも葬儀の流れやどのような経費が発生するのか、ポイントを把握しておく必要があります。臨終から葬儀までの流れを確認しておくと、1姫は病院からの移送や安置のほか、葬儀会社の担当者との打ち合わせからはじまります。葬儀社の担当者と打ち合わせが住めばすぐさま艶の準備にははいり、通夜ふるまいののち翌日には葬儀・火葬、そして初七日法要・精進おとしで幕引きとなります。葬儀費用には祭壇つくり(15-20万)・棺や白装束準備(7-15万)・式場貸し出し料金(10-20万)、火葬場利用料金(0-10万)のほかに霊柩車・搬送車利用料金などが含まれます。
これらのほかに祭儀場の運営管理費や遺影印刷、通夜ふるまいや精進おとしなどの費用も加算されるほか、宗教者へのお礼として15-60万(平均は47万ほど)なども加算されるわけです。このように葬儀費用はこまごまとした費目の積み上げで成り立っているのがわかります。

葬儀費用をやすく抑えるポイントとは

葬儀費用をやすくおさえるには、広い会場を安い値段でおさえて、参列者からの香典辞退をおこなわないことです。葬儀社への費用を抑えて、多くの参列者から香典を厚真得ることで葬儀費用に充当できるので、持ち出し費用を抑えることが出来ます。会場費用は葬儀費用全体のなかでも占める割合が比較的高いからです。香典返しの相場は香典額の1/2から1/3程度ですが、最低限の1/3に設定しておきましょう。平均の香典相場は5000円ほどなので、2000円程度の香典返しを準備しておきます。
ところで自宅回りでも検索してみると、利用できる葬儀社は案外多くあることにきづきます。葬儀費用をやすく抑えるには、ネット検索を駆使して愛見積もりをとることはおすすめです。なぜならインターネットでどれほど魅力的な文言が並んでいても、実際の葬儀費用とは乖離していることは珍しくありません。そこでより具体的に見積もりを提示してもらうことで、正しく費用を比較対象することができる訳です。

新しい葬儀のあり方について

もっと葬儀費用をやすくしたいというなら、従来の伝統の枠にとらわれない葬儀の方法を検討してみることをおすすめします。葬儀の流れを確認してみると、全体のスケジュールを消化するために数日程度の日数が必要なことがわかります。
もっと短くスピーディー、リーズナブルな葬儀費用を実現するために考案されたのが、1日葬です。
1日葬とは、通夜を省略して葬式と火葬を1日だけで完結させてしまうという葬式のこと。儀式を1日だけで終了させてしまうことが名前の由来です。1日葬のメリットは、通夜を省略している分葬儀費用を抑えることができることにあります。セレモニーが1日だけで完結するので遺族が疲れないのもメリットです。
反面、1日葬のデメリットは通夜がないからと一般参列者を呼ばないと香典料の収入が少なくなる事です。葬儀費用を抑制したいなら一般参列者も呼ぶことをおすすめします。また通夜がないことに抵抗感をもつ親族もいるそう。

さらにシンプルな葬儀とは

さらにシンプルな葬儀とは

葬儀費用を払えないほど経済的に余裕が無い場合は、直葬という選択肢があります。直葬とは通夜も葬式も行うことなく火葬だけで完結させるというスタイルの葬式です。目下の日本ではもっともシンプルな葬儀の形といえます。直葬のメリットは当然のことですが、葬儀費用を非常に安く抑えることが出来ることです。葬式の費用をカットできるばかりか、宗教者へのお礼支払なども発生しないので、20万円ほどの費用で葬儀を終えることになります。香典がないことを踏まえても、圧倒的に葬儀費用をやすくすることができるはずです。
この方式のデメリットは親族からの反対にあいやすく、遺族側でも「もう少しきちんと送ってあげたかった」という後悔が残りやすいことにあります。葬儀費用の安さだけをポイントに直葬をすると物足りなさが一までも残ることも。したがって没交渉の親族の孤独死に直面するなどの例外的事態でもないかぎり、直葬はあまり選択されない傾向にあるようです。

まとめ

伝統的な形式を踏襲した葬式の葬儀費用の相場は200万円ほどとされています。しかし昨今の刑事味上を反映してか、これほどまとまったお金は払えない、という遺族も増加してきました。そこで最近では、従来の葬儀のあり方にとらわれない新たな葬儀のスタイルが登場しています。1日葬は1日だけで葬式と火葬を済ませてしまい、通夜は省略するというものです。1日葬の葬儀費用が安いというメリットをいかすなら、参列者を制限しないで香典辞退もしないことにあります。

火葬炉の仕組みと種類、最新のシステムまで分かりやすく紹介します

告別式の中では故人の火葬式が執り行われることになるわけですが、火葬式は行政が運営を行っているところを利用して行う必要があります。このような葬儀に参列された経験を持つ人も多いかと思われますが、火葬場の火葬炉の仕組みがどのようになっているのか、これを知っておくともしものときにも役立つ、基礎知識を抑えておけばいざというときに役立つかもしれませんよね。知らないことを覚えることは、意外と楽しいものではないでしょうか。

そもそも火葬炉とはどのような設備?

火葬炉は火葬場に設置されている装置の総称、そして火葬場に設けてある設備の中心となるものです。遺体を火葬するための炉のことを火葬炉と呼びますが、火葬場は火葬炉と炉前室や骨上げを行う収骨室(火葬炉の正面に設置してある専用のテーブルなども収骨室と呼びます)、そして最後のお別れを行う告別室などの構成になっているのが一般的です。

ただ、大規模な火葬場になって来ると、お通夜などの葬儀も併せて行うことができる葬祭場・霊安室・売店やカフェ・レストランなどが併設されている施設もあり、一つの会場だけでお通夜から告別式・火葬までを一貫して執り行うことができるメリットがあります。なお、火葬にかかる時間は1時間から2時間などといわれており、参列された人は一旦休憩室などに集まり、そこでお茶やお菓子を食べながら故人を偲ぶ、親戚が集まる機会でもありいろいろな話をしたり故人の火葬が終わるまでそこで待機する形になります。

地域の慣習によっては、柩を火葬炉に収めると全員が帰宅するところもある。先に火葬場で火葬を行い焼骨での葬儀告別式を行う、いわゆる「骨葬」が行われている所もある。

https://www.tama-100.or.jp/cmsfiles/contents/0000000/470/2.pdf

火葬炉には大きさによる規格があります

火葬場に出かけると、火葬炉の入り口が複数用意してあり混雑しているときなどは全ての火葬炉が使用中になっていることも少なくありません。入口は観音扉になっていたり上下にスライドするような形になっているなど色々な設備があるようですが、入口の扉をあけるとそこには火葬炉内部があり、故人を火葬するときには代車に棺桶を乗せ運び、入口部分で棺桶だけを内部に入れるといった作業を火葬場のスタッフさんが行い、棺桶を収納し終えた後は扉を閉じてスイッチを押すなどの動作を見ることができます。

また、この火葬炉の入口の扉は大小様々なサイズがあるのですが、一般的には標準型炉・大型炉・小型炉といった3種類が用意してあるのが特徴です。大型炉は標準炉では収めることができない大きな体格をされていた人の火葬を行うときに利用する、小型炉は逆にお子さんや胎児などをはじめ体の一部分だけを火葬するさいに利用するサイズといわれています。

標準炉と大型炉の大きさは火葬場により異なる

標準炉と大型炉、この2つを用意している火葬場は多いようですが、実はこれらのサイズは火葬場により異なるといわれています。例えば東京大田区にある臨海斎場の火葬炉は、台車式で10基の火葬炉の中で2期は大型炉といわれています。棺桶のサイズは標準炉では、長さ195cm・幅56cm・高さ48cmになりますが、大型炉では長さ225cm・幅66cm・高さ60cmです。このサイズは棺桶の外側部分のものになるので、棺桶の板の厚みを考えると内部はもう少し狭くなる計算です。身長が190センチを超えるような人などでは、長さ195cmの棺桶では少々窮屈などからも少し大きなサイズのものを利用した場合は標準炉に入れることができませんので、これよりも大きなサイズの炉での火葬といった流れになるわけです。

愛知県の岡崎市にある岡崎市斎場の火葬炉は、14基が用意されていて標準炉は11基で動物専用の炉が1基あるといいます。こちらの斎場の火葬炉は、大田区のものよりも大きく長さだけでも2メートル(標準炉)と2.3メートル(大型炉)などの違いがあります。

火葬炉の種類は代車式とロストル式の2タイプ

火葬炉の種類は代車式とロストル式の2タイプ

火葬炉は、台車式とロストル式の2タイプにわかれているといいますが、台車式は国内の斎場で多く採用されている方式ですが、台車式は設備コストが高いことや燃焼時間が長くなるなどの特徴があります。一見メリットにはならないように考える人も多いかと思われますが、台車式の場合は遺骨がきれいな形に残せることや火葬の際の匂いがロストル式と比べると少なく現代の斎場の主流になっているようです。

火葬炉は800~1,200度の高温度で燃焼が行われるといわれているのですが、炉の温度があまり高すぎてしまうと遺骨が残らない、逆に低すぎると大きな骨が燃え残るなど温度調整はとても重要な作業になるのではないでしょうか。なお、火葬中の状況は火葬技師と呼ぶ専門家が窓から内部を覗いて燃焼具合の確認を行い、火力の調整を行っています。代車式の火葬炉は遺骨を安置してある棺桶を代車ごと燃焼させる仕組みを持ち、火葬が完了すると遺骨は人体の形になるように残るなどの特徴があります。

まとめ

火葬炉は火葬式には欠かすことができない存在、専門のスタッフさんが棺桶を火葬炉内部に入れる、入口の扉を閉めるとスイッチを押して完了するまでは控室で待機する形になります。火葬炉内部の温度は800度以上になる、火力の調整は火葬技師と呼ぶ専門家が火葬炉の裏側から内部を確認して行うのが特徴です。焼きあがった遺骨は天板ごと内部から引き出され、遺族などにより収骨を行う、骨壺に安置するための前室も用意されているのが特徴です。